egashira-dental-clinic

大阪市阿倍野区西田辺の医療法人優伸会 えがしら歯科です。
「患者様とのコミュニケーション」と「理想の口元へのトータルケア」を大切に、虫歯だけを
改善するのではなく、基本的な歯の健康を重視しながら『美』をプラスした統合的な治療で、患者様が自分に自信を持ち、人生をより豊かにしていただくお手伝いをしています。

記事一覧(25)

福利厚生

女性が長く、安心して働ける職場づくりを目指して。「結婚したら仕事を辞める」「子供ができたら仕事を辞める」という女性は年々減少し、多くの人が、長く働ける職場を求めています。そして、働く女性にとっては特に、福利厚生はとても重要です。実は、多くの歯科医院では、福利厚生があまり整っていません。大企業では普通のことでも、小規模の歯科医院では、法で定められている福利厚生さえ提供がむつかしいことがあります。例えば、・診療が進まなくなるかもしれないので、親戚の結婚式や急なお葬式にも行きにくい。・寿退社、妊娠したら辞めるのが当たり前の風土。・就業規則・評価制度がないので、全てが院長の気分次第。・退職金なんてもらったことがない。残念ながら、こういった歯科医院は、本当に多くあります。入社してみると、入社前に聞いていた話と少し違う。これでは、せっかく「頑張ろう!」と入社しても、モチベーションが下がってしまいますよね。ここでは、安心して働くことができる、えがしら歯科の大事なポイントと、福利厚生をお伝えします。※福利厚生には、それぞれ条件があります。ポイント1 雇用契約書で安心「入社前と話が違う!」と言ったことにならないように、えがしら歯科では、必ず入社前に、契約内容の確認をしています。雇用契約書には、雇用の期間、契約の更新、給与、休日、その他福利厚生について等が詳しく示されています。ポイント2 就業規則ありえがしら歯科には、顧問の社労士が監修し、労働基準監督署に届け出された就業規則が準備されています。福利厚生に限らず、えがしら歯科で働くにあたって大切なことが示されています。職場でありがちな、「誰も教えてくれなくて、有休を取り損ねた」「院長に聞いても答えが曖昧でよくわからない」といった心配はありません。ポイント3 歯科医師国保への加入えがしら歯科では、健康保険は国民保険・社会保険よりも保険料が安く手厚い、歯科医師国保に加入しています。保険料は安く、医院が半額負担していますのでお得です。ポイント4 厚生年金に加入厚生年金は、医院が半額負担しています。国民年金よりも将来受け取れる年金額が多くなり、安心です。ポイント5 皆勤手当や達成給の支給えがしら歯科では、がんばって皆勤してくれたスタッフには、毎月皆勤手当を支給しています。また、職種ごとに目標を定め、達成したスタッフには、達成給を支給しています。がんばるスタッフを応援するシステムが整っています。ポイント6 有給休暇は100%取得OK多くの歯科医院は、少ない人数で診療を回しているので、「周りに迷惑が掛かってしまう」と気兼ねして有休休暇を取りにくい、ということが多くあります。しかし、えがしら歯科では、スタッフみんなが積極的に有給休暇を取得しています。年間の休日はあらかじめ決まっているので、その休日と合わせて連休を取って海外旅行に行ったり、実家に帰ったり、友達の結婚式に参加したりと、満喫しています。もちろん、有給が自由にとれるのは、それをフォローしてくれる仲間がいるから。スタッフのチームワークの賜物です。ポイント7 産休・育休制度ありえがしら歯科では、一定の条件を満たしたスタッフは産休育休制度を利用できます。育休中は、補助金が支給されますし、厚生年金料も免除されますので働く女性にとっては大きなメリットです。ポイント8 子育てを応援する制度ありえがしら歯科では育休後、フルタイムで復帰するほか、様々な形で復帰することが可能です。お子さんが小さいうちは、正社員として時短勤務をしたり、パートスタッフとして復帰するなどの選択肢があります。無理なく長く仕事が続けられるよう、あなたの希望や状況を踏まえて、相談しながら柔軟に対応させていただきます。ポイント9 新築社宅ありえがしら歯科では、新築マンションの社宅を完備しています。医院裏なので通勤便利で、格安で入居することができます。御堂筋線の駅前なので、仕事だけでなく、プライベートにもとても便利です。ポイント10 退職金制度あり退職金の設定は、企業の自由のため、ほとんどの歯科医院では、退職金の制度がありません。しかし、えがしら歯科では、頑張って勤めてくれたスタッフのために、退職金制度を定めています。長く勤めていただくほど、退職金の金額は大きくなりますので、ぜひ長く勤めるモチベーションにして頂ければと思います。ポイント11 評価制度で公正な評価多くの歯科医院では、入社時の給与、昇給、ボーナスなどの明確なルールがなく、院長の気分次第で決められています。スタッフの人数が増えてくると、そのサジ加減がうまくいかなくなり、不公平な状況が作り出されてしまします。しかし、えがしら歯科では、評価制度を取り入れているので、そのような心配はありません。一定期間ごとに上司評価と自己評価を行い、評価結果により、グレード、給与、賞与、昇給などが決まっていきます。頑張っているスタッフには、常にプラスになる制度です。詳しくは評価制度のページで紹介しています。

育成制度(評価制度)

スタッフみんなが楽しく、生き生きと前向きに考え、チャレンジし、課題を解決し、目標をクリアしながら成長していく組織作りのためにえがしら歯科には、カリキュラムやマニュアル、院内勉強会など、いくつかの育成システムがありますが、その中でも、「評価制度」はとても重要なものです。「評価」と聞くと、「甲乙つけられる」「悪いところを指摘される」というイメージがあるかもしれませんが、えがしら歯科の「評価制度」は、「スタッフの育成のため、医院の発展のため」のものです。なぜなら、明確な評価基準が存在しないと、院長の気分次第で給料が決まる、昇給やボーナスが決まる、ということが簡単に起こってしまい、スタッフのモチベーションの低下につながってしまうから。評価制度を作ること、そして、実際に導入して進めていくことは、決して簡単なことではありません。時間もお金もたくさんかかります。でも、えがしら歯科では、頑張っているスタッフを応援したいので、評価制度を導入しています。最初は不安がっていた先輩スタッフたちも、評価制度によって自分たちの仕事が認められることがわかり、喜んでいます。成長目標が明確なので、入社したスタッフの成長スピードも格段にアップしました。評価制度では、「3年後、このレベルになっていたい」「○カ月後には、この技術を自分のものにしていたい」といった目標を立てることができます。そのため、「3年くらい働いたら、毎日の業務がマンネリ化して、飽きてしまった。」「このまま3年後も5年後も、なんとなく同じ仕事を続けていくのかと思うと、今やっていることを続けていていいのか…。」といった不安もありません。えがしら歯科の、頑張るスタッフを応援する「評価制度」をご紹介します!えがしら歯科の評価制度の目的は、スタッフの教育・育成・成長を応援することです。